波形がおかしい?
おばけが出る?
接続点でもないケーブルの途中に、パルス波形が出ることがあります。この場合、測定距離レンジの値に注意してください。測定レンジを測定ファイバの2倍以上に設定して平均化処理を行ってみてください。おばけは消えて無くなります。
原因は2つあります。1つは、コネクタ接続点が途中に数カ所あり、刃先が上を向いている場合です。(図1)この場合は、パルス幅が広すぎて(1μs以上)フレネル反射による波形が大きく見えるためです。

ノコギリみたいな波形?
2つめは、コネクタ接続点もなく、ノコギリ刃が下を向いている場合です。(図2)
この場合は以前の測定で設定したマスクが解除されていないのが原因です。

レンタルのご注文・お問い合わせはお気軽にどうぞ
TELをタップすると電話を発信できます。